吃音ノート

吃音および関連分野について考えます

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

映画「英国王のスピーチ」を観て

私はアマゾン・プライムの会員なので、一部の映画やテレビ映画を無料で観ることができる。たった今、「英国王のスピーチ」(字幕版)を観て、ちょっと涙ぐんでいる。原題は「The King's Speech」。ここで英国王とはジョージ6世のことだ。即位する前はヨーク…

吃音者は「自分の声を誰も聞いていない」と信じると吃音が出なくなる?

GIGAZINEニュース(2021.10.14)で、上記の研究結果が出たことが報じられた。https://gigazine.net/news/20211011-adults-stutter-stop-private-speech/ science alertというサイトでは原文が紹介されている。https://www.sciencealert.com/study-shows-adul…

吃音の軽減について (1)

私は吃音の原因や仕組みに関心があるが、実は吃音の治療にあまり関心がない。吃音の原因や仕組みがわかれば、吃音の治療法も徐々に明らかになっていくと思うが、それはまだ先の話しだと思っている。それに私は吃音が完治していない。若い頃に比べると吃音が…

吃音は恥ずかしいことか、情けないことか?(1)

吃る子をバカにした先生 中学生の頃、私のクラスに誰とも話さない子がいた。仮に名前をT君とする。T君は誰からも相手にされず、孤立していた。身なりはかなりみすぼらしかった。相当に貧しい家庭の子のように思われた。風貌は少し知的障害があるように見えた…

吃音の汎化について、および伸発について (1)

汎化とは Weblio辞書によると、般化/汎化とは、“心理学で、一定の条件反射が形成されると、最初の条件刺激と類似の刺激によっても同じ反応が生じる現象(刺激般化)。これに対して、同一の刺激がさまざまな反応を引き起こすときを反応般化という”https://www…

調音結合と吃音について 

発話運動がなめらかに進むのは調音結合があるからである。調音結合に失敗すると今の音から次の音へなめらかに進みづらくなる。一方、私の考え方では、吃音は発話運動のある部分から次の部分へ進めなくなる発話障害である。調音結合と吃音の関係についてちょ…